税理士登録をされる方へ
税理士登録申請手続きについて
当該ページは、これから税理士登録を行う方向けのページです。
新型コロナウイルス感染防止のため、税理士登録申請については、郵送による申請となります。
税理士登録申請をされる方は、先ずは「税理士登録の申請をされる方へ」をご確認ください。
【関連資料リンク】
-
- 税理士登録の申請をされる方へ
- 申請にあたっての留意事項、申請から登録までのスケジュール、郵送等の手順等を記載
-
- 税理士登録申請の手続きについて
- 必要書類等の手引き
-
- 税理士登録申請書類チェックリスト
- 申請書類に同封する書類一覧
- ※1 日本税理士会連合会のホームページにて申請書を準備されている方について、近畿税理士会会長宛の「誓約書」「入会届」等、別途必要な書類等がありますので、必ず「税理士登録申請の手続きについて『Ⅰ提出書類等について』」をご参照のうえ、ご準備ください。
- ※2 申請書類の入手については、下記「申請書類の入手方法について」をご参照ください。
- ※3 郵送先については、下記「申請書類の提出について」をご参照ください。
申請書類の入手方法について
1.インターネットから入手
「税理士登録申請の手続きについて」をご一読の上、下記申請書類(様式)のうちから必要なものをダウンロードしていただき、ご準備ください。
《申請書類》
- 「税理士登録申請書一式」※A4用紙に片面印刷してご利用ください。
2.郵送で入手
返信用封筒を近畿税理士会 会員課 新規登録担当(下記参照)に送付してください。
- 返信用封筒は390円分の切手を貼付した角形2号封筒
- 返信先あて名を必ず記入
■注意事項
- ※申請書類はあくまで近畿税理士会において税理士登録の申請を行う場合の必要書類であり、他の税理士会で求められる書類と異なる場合があります。
- ※下記内容に当てはまる場合は、申請される前に必ず説明冊子にてご確認していただき、不明な点等があれば、事務局(新規登録担当)までご連絡ください。
<実務経験に関する事項について>
- 実務経験に算入する期間中、パート、アルバイト、派遣労働等で従事しており、正規の雇用形態の者(正社員)でない場合
- 実務経験に算入する期間が2年1ヶ月未満の場合(別途書類が必要になります)
- 大学院に通学した期間を実務経験期間として算入しなければ2年を満たさない場合
- 実務経験期間として算入する勤務先の税理士事務所が、在職中に税理士法人成りした場合
- 実務経験に算入する期間中の給与が税理士事務所または税理士法人ではなく、会計法人など別の法人から支払われている場合
- 実務経験として算入する勤務先の税理士事務所(税理士法人)と会計法人の登記上の所在地又は主宰者が同一でない場合
- 実務経験に算入する期間中、給与所得を2ヵ所以上から得ている場合
- 一般企業又は自営業における勤務を実務経験として申請する場合
- 勤務していた税理士事務所の代表者が亡くなっている場合
<その他>
- 住民票上の自宅住所が近畿2府4県ではない場合
- 住民票上の住所と実際に住んでいる居所が別である
- 事務所への通勤時間が2時間以上見込まれる場合
- 現在勤務している税理士事務所(税理士法人)と会計法人の 登記上の所在地 又は 主宰者 が同一でない場合
- 公認会計士又は弁護士の方で、税理士として登録する事務所所在地を、公認会計士の主たる事務所あるいは弁護士登録している事務所と別の所在地に登録予定の場合
- 申請者が個人事業を営んでいる場合
- 申請者が会社の取締役、相談役、監査役など役員に就任している場合
- 開業税理士として登録申請予定で、既存の事務所又は一般企業等の事業所の中で税理士事務所の開設を予定している場合
- 過去に税理士登録をしていたが業務廃止し、再び税理士登録の申請を行う場合
申請書類の提出について
原則、郵送による申請となります。
- ※「税理士登録申請書類チェックリスト」及び必要書類を登録手数料 50,000 円とともに現金書留でご送付ください。
- ※申請書類の不足等がある場合、申請を受け付けられない場合が多々あります。提出前に今一度慎重にご確認ください。
- ※書類受付後も、確認が必要な事項について、追加書類の提出をお願いすることがあります。予めご了承ください。
■ 受付日時
※現在、窓口での提出はできません。郵送によりご提出願います。
※土日祝日、年末年始(12月28日~翌年1月4日)は電話対応等行っておりません。
■ 郵送・お問い合わせ先
〒540-0012 大阪市中央区谷町1丁目5番4号 近畿税理士会館4階
近畿税理士会事務局・会員課(新規登録担当)
TEL 06(6941)6886
平日(月~金)午前10時00分~午前11時30分、午後1時~午後4時
※問い合わせに対応できない日及び今後のスケジュールについてはこちらをご確認ください。